限定承認 手続き

  • 相続財産に借金がある場合~相続放棄と限定承認の違い~

    相続財産に借金があった場合に、民法は限定承認と相続放棄という制度を設けて不条理を回避しようとしています。具体的にどの時点でそれらの制度を利用すればいいのか、どのような手続きが非梅雨であるか、を見ていきましょう。 被相続人が亡くなった時点から相続が開始され(民法882条)、遺言書や民法に沿って相続人が確定されるわけ...

  • 相続手続きの流れ

    相続は、諸々の手続きを行いながら進めていく必要があります。法律上、相続は被相続人が亡くなったときから開始します(民法882条)。この時点で、被相続人の死亡届を出す必要があります。被相続人が亡くなった日から14日以内に国民年金の受給停止手続きをしておく必要があります(厚生年金は非相続人が亡くなってから10日以内)。...

  • 相続人や相続財産の調査を弁護士に依頼するメリット

    どんな相続関係でも、相続人全員の現戸籍謄本が必要となるので、この手続きが必要となります。戸籍謄本の請求は、その戸籍の構成員や直系親族の方は、ご自分でやっていただくことも可能です。ただし、その他の親戚に請求を依頼する場合は、委任状が必要となります。しかし弁護士であれば、委任状がなくとも職権で請求が可能です。 また、...

  • 相続手続きの期限|期限を過ぎたらどうなる?

    相続手続きに関する手続きのなかには、期限が決められているものがあり、とくに重要な手続きは以下の2つです。 相続税の申告・納付(相続税が発生する場合):10か月以内相続放棄・限定承認:3か月以内 相続手続きの期限が過ぎると、どうなるのかでしょうか。相続が発生した場合に行うべきことまず、相続が発生した場合に行うべきこ...

  • 限定承認とは?相続放棄との違いや手続き方法など

    そういった場合、限定承認を選択する方法もあります。今回は、限定承認とはどんな制度なのか、また相続放棄との違いや手続きの方法について解説していきたいと思います。限定承認とは?限定承認とは、相続人が相続によって受け取ったプラスの財産の範囲内で、マイナスの財産を引き継ぐ方法のことをいいます。被相続人の財産がプラスとマイ...

  • 不当解雇にあった場合の対処法

    不当解雇とは、解雇条件を満たしていないか、解雇の手続きが正確ではなく、労働契約や就業規則の規程に沿わずに使用者が労働者を一方的に解雇することです。独自の社内規則がある中小企業には不当解雇が多く、会社に言いくるめられそのまま仕事を辞めてしまう労働者もいます。しかし、本来会社が労働者を解雇するには厳格な決まりがあり、...

  • 未払い残業代を請求するには

    また、給与の回収をより確実にするために未払給与の存在に気づいた時点で時効を止めるための手続きを行うことをおすすめします。未払いの残業代が存在するので支払を求める旨の要求を明記した内容証明を会社に対して送付すれば時効の進行を6か月間停止することができます。 請求書を送っても会社が対応しない場合は、上記釣行準備した上...

  • 遺言書の種類と作成の流れ

    以上の手続きに沿って作成された遺言書を、遺言者は、1人以上の人を遺言執行書として指定することができます(民法1006条1項)。遺言執行者として就職することを承諾した者は直ちにその職務を行う必要があります(同法1007条1項)。具体的な遺言執行者の職務・義務としては、遅滞なく財産目録を作成し、これを相続人に交付する...

  • 遺産分割協議書の作成方法と必要性

    少しでも間違っていると、法務局で名義変更の手続きが受け付けられない、つまり、遺産を正しく承継することができないと考えた方がいいでしょう。 パークス法律事務所では、中央区、港区、渋谷区を中心に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいの皆様から、相続問題にかかるご相談を承っております。豊富な知識と経験に基づいて、...

  • 債権回収

    法的手段は、専門家である弁護士に手続きを一任することで、スムーズに進めることができます。債権回収に関しては、弁護士に相談することで、社内の負担を軽減して、最善の対応をとることが可能になります。 パークス法律事務所では、中央区、港区、渋谷区を中心に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいの皆様から、企業法務にか...

  • 顧問弁護士の役割と重要性

    こうした、法的な手続きを一般の方が対応することは容易ではありません。顧問弁護士がいれば、事業に深く関わるM&Aについても安心して依頼することができます。 パークス法律事務所では、中央区、港区、渋谷区を中心に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいの皆様から、企業法務にかかるご相談を承っております。豊富な知識と...

  • 離婚後の養育費の相場と未払いを防ぐための対処法

    そうしたトラブルを回避するためには、離婚協議書という形で合意した内容を書面に残しておくことが大切ですが、さらに、離婚協議書を強制執行認諾約款付きの公正証書とすることで、養育費の未払いがあった場合には簡易な手続きで強制執行が可能となるよう、法的効力を高めることができます。また、強制執行せずとも、養育費の未払いについ...

  • 離婚協議書の作成は必要?公正証書化するメリットと作成・手続き方法

    協議離婚の手続きは、必要事項を記入した離婚届に、夫婦双方と証人が署名押印して役所に提出すれば良く、離婚届に不備がなく受理されると、離婚が成立します。また、協議離婚では、慰謝料や財産分与、子どもの親権、養育費などの離婚に伴う問題について、夫婦間で取り決めることが可能です。こうした点は、協議離婚の特徴でありメリットと...

  • 離婚の種類と手続きの流れ

    このページでは、離婚問題に関する様々なテーマのなかから離婚の種類と手続きの流れについて焦点を当ててご説明いたします。離婚には、主に4つの種類があります。協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚です。それぞれで手続きが異なります。 ①協議離婚協議離婚とは、夫婦間で離婚するかどうかやその条件について協議し、合意すること...

  • 相続放棄の手続きの流れ|デメリットはある?

    ■相続放棄の手続き相続放棄の手続きの大まかな流れは以下になります。 ①相続放棄をするか否かを検討する。②必要書類を用意する。③相続放棄申述書の作成をする。④裁判所へ提出し、相続放棄を申し立てる。⑤照会書への回答をする。⑥相続放棄申述受理通知書が届く。 ●必要書類相続放棄の手続きに必要な書類の一覧は以下になります。...

  • 【弁護士が解説】財産分与の対象にならないのはどんなもの?

    なお、厚生年金等は財産分与ではありませんが、結婚期間中に加入していた年金は夫婦で協力して得た財産となるため、所定の手続きを経て、分割できます。離婚時の財産分与の対象とならない財産離婚時の財産分与の対象とならない財産は、以下の通りです。 結婚前から各自が所有していた財産(独身時代の預貯金等)相続・贈与等により取得し...

  • 不当解雇で慰謝料請求できるのはどんなケース?相場も併せて解説

    これらに該当しない場合や法的に定められた手続きや期間が守らない場合は、不当解雇に当たると考えられます。不当解雇が不法行為に該当するケースは慰謝料請求が可能不当解雇で慰謝料を請求できるのは、解雇が著しく社会的な妥当性や合理性がなく、労働者に多大な精神的苦痛が発生していると裁判所で判断されたときです。過去に認められた...

  • 【弁護士が解説】離婚調停の流れや費用について

    離婚調停をするとなると、「どういう手続きを踏む必要があるのか」「弁護士に頼まなければならないのか」など、不安や疑問が出てくるのではないでしょうか。本稿では、離婚調停の流れや費用について見ていきましょう。離婚調停とは離婚調停とは、家庭裁判所で行われる、離婚に向けた話し合いのことです。離婚調停と離婚裁判は、同じく家庭...

  • 会社都合で従業員の労働条件を変更する際の注意点とは?

    労働者にとって利益をもたらさない条件の変更の場合には、合理的な理由、手続きが必要になります。 合理的な理由労働条件の変更が合理的かどうかの判断が以下の通りです。・労働者が被る不利益の度合い・条件が変更された後の就業規則が妥当か・労働者の被る不利益に対する補償 これらを判断材料として労働条件が変更可能かどうか見極め...

  • 公正証書遺言の作り方|具体的な手順や必要書類など

    亡くなった人が自分で書いた遺言書は正しい形式に沿っていないことがあり、その場合は法的な効力を持たないため、遺産相続の手続き、また裁判が起きた場合に無効とされる可能性があります。遺言書を法的に有効な公正証書遺言とするためには、全国に約300箇所設置されている公証役場に在籍している公証人に依頼します。公証人公証人とは...

よく検索されるキーワードKeyword

弁護士紹介Lawer

弁護士 鈴木 一
弁護士鈴木 一

丁寧にお話を伺うことを大切に、なんでも話せる相談相手として、幅広い事案に対応しています。

一般民事事件(事故による損害賠償案件、不動産関係、金銭貸借問題、遺産相続案件、家事事件、医療過誤等)、倒産処理(破産手続、民事再生手続等)、 企業法務(企業運営上の法律相談、契約書作成、紛争における交渉等)など幅広く業務を行っております。 常に新しい視点に立って、よりよい紛争解決を成し遂げることを目標としております。

所属団体

  • 第一東京弁護士会(登録番号:30086)
  • 第一東京弁護士会 司法研究委員会 電子商取引研究班
  • 第一東京弁護士会 法律相談運営委員会 医療部会
  • 元公益財団法人交通事故相談センター相談員
  • 中小企業認定支援機関(中小企業経営力強化支援法における経営革新等支援機関)

経歴

  • 1994.03 青山学院大学法学部卒業
  • 2002.10 弁護士登録(第一東京弁護士会)
  • 2002.10〜2004.05 津山法律事務所
  • 2004.09〜2006.01 弁護士法人渋谷シビック法律事務所
  • 2006.02〜2021.08 虎ノ門協同法律事務所
  • 2021.08 パークス法律事務所設立

著書・論文

  • 「ネットオークションに関する法的問題」共著:第一東京弁護士会司法研究委員会電子商取引研究班
  • 家族に関する法律相談(49) 戸籍時報2014年7月号「婚姻費用における住宅ローン支払い分の控除について」

事務所概要Office Overview

名称 パークス法律事務所
所在地 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町20-5 兜町八千代ビル2階
TEL TEL:050-3184-3062
FAX 03-6661-6531
代表者 鈴木 一(すずき はじめ)
対応時間 平日 9:30~17:30
定休日 土曜・日曜・祝日
アクセス

東京メトロ日比谷線 茅場町駅 2番出口より徒歩4分

東京メトロ日比谷線 八丁堀駅 A5出口より徒歩5分

東京メトロ銀座線・都営浅草線 日本橋駅 D1出口より徒歩6分

JR 東京駅 八重洲中央口から徒歩12分

事務所外観 事務所外観