寄与分 相続

  • 相続における寄与分とは?制度の概要をわかりやすく解説

    相続人の財産を守ったり増やしたりした場合、寄与分が認められ、相続分が増えることがあります。​​本記事では寄与分について、わかりやすく解説します。寄与分とは相続における​​寄与分とは、亡くなった人(被相続人)の財産を守ったり増やしたりするために、特別に貢献した相続人が受け取れる財産のことです。具体的には被相続人の...

  • 相続財産に借金がある場合~相続放棄と限定承認の違い~

    相続財産に借金があった場合に、民法は限定承認と相続放棄という制度を設けて不条理を回避しようとしています。具体的にどの時点でそれらの制度を利用すればいいのか、どのような手続きが非梅雨であるか、を見ていきましょう。 被相続人が亡くなった時点から相続が開始され(民法882条)、遺言書や民法に沿って相続人が確定されるわけ...

  • 遺言書の種類と作成の流れ

    民法上、遺産相続相続人と遺産の相続分が定められています(法定相続といいます)。しかしながら、一方で、遺言書を作成することにより被相続人の意向を反映したり、相続人の間での紛争の発生を回避することができるわけです。そこで、民法は遺言書がない場合の相続方法を明記している一方で、遺言書に基づく相続も認めています。ただし...

  • 遺留分侵害額請求権とは?~手続き方法と時効について~

    そもそも遺留分とは、相続人のうち、被相続人の一定の近親者に残された相続財産の一定の割合のことをいいます。この遺留分は生前贈与や遺言による遺産相続によっても奪うことのできない、最低限の取り分であるといえます。 遺留分を得ることができる者(遺留分権利者)は、子(その代襲相続を含む)、配偶者、直系尊属らの中で(法定)相...

  • 遺産分割協議書の作成方法と必要性

    相続人が亡くなった時点から、相続が開始されます(民法882条)。それを共同相続人間で分け合うために共同相続人の間で話し合いが必要になってきます(同法907条1項)。これを遺産分割協議と言います。遺産分割協議をする上では必ず全ての共同相続人を確定しなければなりません。遺産分割協議の中で、どのように遺産を分割するの...

  • 相続手続きの流れ

    相続は、諸々の手続きを行いながら進めていく必要があります。法律上、相続は被相続人が亡くなったときから開始します(民法882条)。この時点で、被相続人の死亡届を出す必要があります。被相続人が亡くなった日から14日以内に国民年金の受給停止手続きをしておく必要があります(厚生年金は非相続人が亡くなってから10日以内)。...

  • 相続放棄の手続きの流れ|デメリットはある?

    相続放棄とは?「相続放棄」とは、被相続人(亡くなられた方)の遺産や借金を相続する権利を放棄することをいいます。相続財産には、不動産や有価証券、貯金等だけでなく、被相続人が負っていた借金や負債、責任なども含まれるため、被相続人の借金や負債が遺産の金額を上回る場合などに、相続放棄が行われます。相続放棄を行った人は最...

  • 雇用契約書に残業代に関する記載がなくても請求できる?

     パークス法律事務所では、中央区、港区、渋谷区を中心に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいの皆様から、離婚、企業法務、交通事故、相続にかかるご相談を承っております。お困りのことがございましたら、当事務所までお気軽にご相談ください。最適な解決方法をご提案させていただきます。

  • 相続人や相続財産の調査を弁護士に依頼するメリット

    遺産分割やそれに伴う協議にあたっては、相続人や相続財産を確定しておく必要があります。この相続人や相続財産を、ご自分で調査していただくことは可能ですが、相当な労力を要することになります。今回は、調査の方法について触れつつ、弁護士に依頼するメリットをお伝えしていきます。 〇相続人調査まずは、故人(被相続人)の戸籍謄本...

  • 【弁護士が解説】財産分与の対象にならないのはどんなもの?

    相続・贈与等により取得した財産各自で使う日用品(衣類やアクセサリー等)離婚時の財産分与の際の注意点離婚時には必ず財産分与を行い、双方でさまざまな取り決めをしましょう。後々の金銭トラブルを防ぐため、取り決めの内容を書面に残すのが有効です。 公平な財産分与をするには、事前に夫婦の財産を正確に把握しておくと良いでしょう...

  • 相続手続きの期限|期限を過ぎたらどうなる?

    相続手続きに関する手続きのなかには、期限が決められているものがあり、とくに重要な手続きは以下の2つです。 相続税の申告・納付(相続税が発生する場合):10か月以内相続放棄・限定承認:3か月以内 相続手続きの期限が過ぎると、どうなるのかでしょうか。相続が発生した場合に行うべきことまず、相続が発生した場合に行うべきこ...

  • 遺留分を請求されたらどうする?適切な対処法とは

    遺留分とは、一定の相続人(遺留分権利者)が、被相続人の財産から保障されている最低限の取り分のことで、被相続人の生前の贈与又は遺贈によっても奪われることができないものです。遺留分侵害額請求権は遺留分を請求する権利であり、その趣旨は、遺留分権利者の最低限の生活を保障することです。そして、遺留分権利者は、相続人のうち、...

  • 公正証書遺言の作り方|具体的な手順や必要書類など

    亡くなった人が自分で書いた遺言書は正しい形式に沿っていないことがあり、その場合は法的な効力を持たないため、遺産相続の手続き、また裁判が起きた場合に無効とされる可能性があります。遺言書を法的に有効な公正証書遺言とするためには、全国に約300箇所設置されている公証役場に在籍している公証人に依頼します。公証人公証人とは...

よく検索されるキーワードKeyword

弁護士紹介Lawer

弁護士 鈴木 一
弁護士鈴木 一

丁寧にお話を伺うことを大切に、なんでも話せる相談相手として、幅広い事案に対応しています。

一般民事事件(事故による損害賠償案件、不動産関係、金銭貸借問題、遺産相続案件、家事事件、医療過誤等)、倒産処理(破産手続、民事再生手続等)、 企業法務(企業運営上の法律相談、契約書作成、紛争における交渉等)など幅広く業務を行っております。 常に新しい視点に立って、よりよい紛争解決を成し遂げることを目標としております。

所属団体

  • 第一東京弁護士会(登録番号:30086)
  • 第一東京弁護士会 司法研究委員会 電子商取引研究班
  • 第一東京弁護士会 法律相談運営委員会 医療部会
  • 元公益財団法人交通事故相談センター相談員
  • 中小企業認定支援機関(中小企業経営力強化支援法における経営革新等支援機関)

経歴

  • 1994.03 青山学院大学法学部卒業
  • 2002.10 弁護士登録(第一東京弁護士会)
  • 2002.10〜2004.05 津山法律事務所
  • 2004.09〜2006.01 弁護士法人渋谷シビック法律事務所
  • 2006.02〜2021.08 虎ノ門協同法律事務所
  • 2021.08 パークス法律事務所設立

著書・論文

  • 「ネットオークションに関する法的問題」共著:第一東京弁護士会司法研究委員会電子商取引研究班
  • 家族に関する法律相談(49) 戸籍時報2014年7月号「婚姻費用における住宅ローン支払い分の控除について」

事務所概要Office Overview

名称 パークス法律事務所
所在地 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町20-5 兜町八千代ビル2階
TEL TEL:050-3184-3062
FAX 03-6661-6531
代表者 鈴木 一(すずき はじめ)
対応時間 平日 9:30~17:30
定休日 土曜・日曜・祝日
アクセス

東京メトロ日比谷線 茅場町駅 2番出口より徒歩4分

東京メトロ日比谷線 八丁堀駅 A5出口より徒歩5分

東京メトロ銀座線・都営浅草線 日本橋駅 D1出口より徒歩6分

JR 東京駅 八重洲中央口から徒歩12分

事務所外観 事務所外観